キャンプ納め その2
28日深夜からのキャンプ納めレポですw
元々は、29日にグルキャンの予定だったんですが、急遽キャンセルになってしまったので、即座にソロに変更。
ソロ、、、となったら
夜中出発!
というわけで、新戸キャンプ場についたのは深夜1時くらいでした。
まぁ、誰もいないっしょ・・・
と思っていたら、暗闇の中に明かりの消えたツーリングテントがw
張ってらしたのは、ぶーさんでした。遅い時間にペグ打っちゃってすみませんでしたm(。。)m
※写真はクリックすると拡大しますよ~
左の写真は、先日
勢いでポチってしまったケシュア BESE SECONDS(床無しタープ)です。
御大ソロパンダさんとお揃いですw あ、もちろん煙突加工はしてません(笑)
勝手がわからずちょっと手間取りましたが、なんとか設置完了。
当初は、中にステイシーのインナー入れて「
カンガルー」にしてみたんですが、狭苦しかったので止めちゃいました。今度、ツーリングSTのインナーで再挑戦してみますw
というわけで、この日のケシュアは物置(笑)
左は、新着アイテム「
焚き火缶(L)」です。
こちらは以前から気になっていたアイテムで、最近ようやく入手しました~
中身は、おでんパックです。この焚き火缶、そこそこのサイズがあるので、レトルト系に最適です。以前は、スノピ900にムリクリ突っ込んでたんですが、やはりコチラの方が良い感じでした
右は、いわゆる「焚き火」です(笑)
そうです、これが焚き火です。。。。(続きは後ほど)
さて、結局この日は6時過ぎまでまったりしてました。
翌日??起きてびっくり、、、、気付いた時には14時(爆)
寝起きTwitterでttaさんからメッセージ。
「行き先青野原に変更」
うっ、、、、対岸すか、、、、
もう、即レスです。
「
引越します!」
しかしなんだろ、この
デジャブ感(笑)
そう、前回のグルキャン練習会でも同じことがありました。
前回は、青野原AC→新戸。今回は、新戸→青野原AC(爆)
というわけで、やってきました青野原A~C~、引越し完了
15時くらいだったと思うのですが、この時いらしたのは、toyさんとttaさんのお二方。
他にもファミキャンの方などがいらっしゃいましたが、とりあえず自分入れて3人。
夕方位まではこんな感じだったかと思います。
(左)お腹空いてたので、ひっそりとしゃぶしゃぶ食べましたw
最近は、豚しゃぶ続きだったんですが、まぁキャンプ納めなのでちょっと贅沢「A5牛しゃぶ」いっときました
(右)今回はようやく「ガスは寒さに弱い」を実感しました。
あっという間に照度が落ちて、ガス缶の周りにはうっすらと氷?が、、、
ちなみにガス缶はPRIMUSのPOWER GASです。
ときどきライターであぶったりしてたんですが、めんどくさくなって、ホッカイロ貼ってみました(笑)多少は持ちました。※自己責任でお願いします。多分危険です。
(左)これまた新着アイテムの「
PRIMUS スパイダーヒーター」
手とか温める分には十分です。ただ、
音がうるさい・・・うるさい!ってレベルです
ま、気にしない事にしますw
(右)今回は久しぶりに
炭使いました~
チャコスタの中身は、
一番下に、
ファイアーライター
そこから、
一発着火炭、
岩手切炭、そして今回初登場の
オガ備長炭って感じになってます。
(岩手切炭は中途半端に残ってたので、間に入れました)
(左)今回もダッチでシチュー作りました。まぁ、寒い夜には汁物が欲しくなるのでw
(右)少し前に買ってあったんですが、使う機会がなく、車の中で眠ってたアイテム「
マルチピット」ようやく出番がやってきました~
ダッチはシチューで塞がってたので、マルチピット単体で使ってみましたが、これは良いです!移動の際は、ダッチの中にスタッキングできるのでスペースとらないし、ダッチに入れれば火消しもOK!そして何より暖かい
さて、メインイベントです、、、、、
(左)パッと見、綺麗な焚き火ですが、、、、
(右)ご覧のとおり、焚き火???なデカさです、、、、
(焚き火手前に置いてあるのは10inchダッチです)
ちなみに
火柱は2m以上あがっとります(爆)
toyさんいわく、「過去最大」だそうです
2メール以内には近づくと火傷します(爆)
あ、気づいたら8人位?になってたようです。
2009年最後にいい思い出作りできました。ありがとうございます!
この焚き火の為に必要な薪は、
presented by たく&なべ でした。感謝!
薪運搬の模様は
こちら(たくさんblog)で御覧下さい、絶景ですw
最後に、、、
今年は、キャンプデビュー&ソロキャンデビュー&グルキャンデビューと盛りだくさんな一年でした。
来年は、より一層、道志方面に通いたいと思います(笑)
もうすぐ年明けですが、道志の諸先輩方、ありがとうございました。
そして、2010年もよろしくお願いいたします!!
あなたにおススメの記事
関連記事